合計 239 件がヒット! ▼下にスクロール▼
検索オプションを開く

表示方法
BEERTIFUL banner

ベアレン醸造所(BAEREN BEER)

9:00 AM - 6:00 PM
岩手県盛岡市にある「ベアレン醸造所」で2003年より醸造しているベアレンビールは、直売所や盛岡市内の酒販店で販売しているほか、オンラインショップからでも購入できます。 また、 盛岡市内のベアレン直営のパブ「ビアパブ ベアレン 材木町」、 「ビアパブ ベアレン 中ノ橋」、 「菜園マイクロブルワリー」、 「ビアベース ベアレン 盛岡駅前」の4店舗でも飲むことができます。

米沢ジャックスブルワリー(YONEZAWA JACKS BREWERY)

米沢ジャックスブルワリーは、山形県米沢市へ2018年に誕生したマイクロブルワリーで、米沢ジャックスブルワリーのビールは、東京都内、山形県内をはじめ全国のビアバーで順次提供されているほか、 取扱い酒販店でボトル入りを購入することができます。 ラフランスの風味とヴァイツェンの特徴が、しっかりマッチしているフルーツビールなど、多彩な美味しいビールを醸造されています。

ななくさ農園 ななくさナノブルワリー(NANAKUSA NANO BREWERY)

ななくさ農園・ななくさナノブルワリーは、 福島県二本松市へ2011年に誕生したマイクロブルワリーで、ななくさビーヤを製造、販売しております。 なくさナノブルワリーのあるななくさ農園は、二本松市の山間にある農園で、 キュウリ、ミニトマト、インゲン、ホウレンソウなどの野菜を有機栽培で育てている農家です。 農閑期である冬の間に、納屋を改造したななくさナノブルワリーで、ビール造りをしています。スパイスビール、花椒をふんだんに使い、ハラペーニョをアクセントとした逸品などユニークなビールづくりもされています。

ISHII BREWING(イシイブルーイング)

1:00 PM - 5:00 PM
ISHII BREWING(イシイブルーイング)はイギリスでも醸造技術を学び、世界各国のブルワーたちとコラボレーションし、ビールを作り出荷するのではなく、現地に赴きビールを作るフライングブルワー(FlyingBrewer)としても活躍する石井氏が立ち上げたブルワリーです。 コロナの影響により、10年間のグアムにおけるビール製造・販売から撤退したのち、栃木県足利市に帰郷。新天地で「ISHII BREWING」を設立。

808ブルワリー(ヤオヤブルワリー)808 Brewery

808ブルワリー(ヤオヤブルワリー)は、栃木県小山市へ2021年に誕生したマイクロブルワリーで、小山市内で、農家から直接仕入れた新鮮野菜の卸販売や加工を手掛けるSunフーズが、 ビール造りにも挑戦しようと始めたのが808ブルワリーです。 地元の資源を使ったヤオヤならではの拘った原料でクラフトビールを醸造します。

うしとらブルワリー(USHITORA BREWERY)

営業時間外
うしとらブルワリーは 、30種類にものぼる樽生クラフトビールを27本のタップと3台のハンドポンプで提供する下北沢の有名な「ビアバーうしとら」のオリジナルビールを醸造しているブルワリーです。元々「しもつけ麦酒」という地ビールを製造していた「しもつけ麦酒醸造所」の施設を利用して自家醸造ビールの製造を開始しました。 醸造設備はそのまま使用し、レストランだったフロアは原材料置き場として活用しています。

四万温泉エールファクトリー(Shima Onsen Yell Factory)

8:00 AM - 9:00 PM
四万温泉エールファクトリーは2011年に誕生したマイクロブルワリーで、四万温泉エールを醸造、酒販店「わしの屋酒店」にて販売しています。 四万温泉の清らかな水でつくった「四万温泉エール」は手軽に飲める価格に抑えられています。原材料をホップと麦だけにしたことで深いモルトの味わいに仕上がっています。麦やホップ、米以外の副原料を自由に使えるメリットを活かしたフレーバー豊かな品に仕上がっております。

OCTONE Brewing(オクトワン ブルーイング)/タップルーム

営業時間外
OCTONE Brewing(オクトワン ブルーイング)は、 群馬県みなかみ町の水上温泉(みなかみおんせん)へ2018年に誕生したマイクロブルワリーで、 併設の「オクトワンブルーイング タップルーム」で出来立てのビールをその場でお楽しみいただけます。 関越自動車道、国道17号線、国道291号線などの通り道でもあり、都心からのアクセスは比較的悪くはありません。

片品ブリューイング(Katashina Brewing)

片品ブリューイングはこの春、尾瀬の麓に位置する群馬県片品村花咲にオープンした醸造所です。 片品を囲む山々に降った雪や雨が地下に浸透し、長い時間をかけて湧き出た水は「平成の名水百選」に認定されています。上質な水を使用し、雪深いこの地で誕生した個性豊かなクラフトビールをお楽しみください。

麦と葡萄 牛久醸造場

営業時間外
麦と葡萄 牛久醸造場(むぎとぶどう うしくじょうぞうじょう)は、 茨城県牛久市へ2020年に誕生したマイクロブルワリーで、「麦と葡萄」という名のとおり、 ここではビールとワインをつくっています!ブルワリー併設のショップでは、自家製を中心にオーナーがセレクトした国内外のワインやビールを販売しており、 店内には10本のタップが設置してあって、グラウラーへの量り売りや、プラカップに注いで店内で飲むこともできます。

さかい河岸ブルワリー(SAKAI KASHI BREWERY)

営業時間外
さかい河岸ブルワリーは、茨城県境町の「道の駅さかい」へ2018年に誕生したマイクロブルワリーで、境町にある「道の駅さかい」の一角で醸造を開始した「さかい河岸ブルワリー」を運営する株式会社安井商店は、 地元 境町で酒問屋を営む酒販店です。 名称は江戸中期から明治において利根川水運において重要拠点として栄えた境河岸に由来します。地元の特産品であるさしま茶のフレーバーが特徴のビールやジャパングレードビアアワーズ2020にて金賞を受賞いたしました。

木内酒造額田醸造所(常陸野ネストビール)

9:00 AM - 5:00 PM
額田醸造所を運営する木内酒造では常陸野ネストビール(ひたちの ねすとびーる)を醸造しており、 江戸時代 1823年(文政6年)創業の長い歴史を持つ老舗の造り酒屋で、清酒「菊盛」の蔵元です! 常陸野ネストビールは、1996年10月に醸造を開始、当時、醸造を始めるにあたり、 米国マサチューセッツ工科大学で醸造工学を専攻した醸造士 マーク・H・ハモン氏を招聘し、 その指導のもと日本酒製造のプロたちが思考錯誤を重ねながら完成させたスペシャルビールです。

秩父麦酒醸造所(Chichibu Beer)

秩父麦酒(ちちぶびーる)は、埼玉県秩父市へ2017年に誕生したマイクロブルワリーで、「初熊 いきなりスマッシュ」は、 SMaSH(スマッシュ)と呼ばれるビールで、 苦味を抑えたドリンカビリティーの高いペールエールです。「林檎と熊」は、リンゴを使ったフルーツエールで、スッキリしたフルーティーな味わいです。 醸造はドイツを訪れた時に、 そこで飲んだオクトーバーフェストやボンのボンシュビールがとても美味しかったことから、 クラフトビールに興味を持ち始めたのが始まりとの事。

麻原酒造/越生ブリュワリー

10:00 AM - 6:00 PM
麻原酒造の越生ブリュワリーでは、発泡酒 武蔵野を製造・販売しており、越生ブリュワリーがある越生町は、埼玉県のほぼ中央に位置し、 関東平野の西端にあたり、ここから秩父にかけては山地が続く緑豊かなロケーションにあります。 麻原酒造は、埼玉県毛呂山町に本社を置き、日本酒やワイン、発泡酒などの商品を扱っています。 ワインとリキュールの製造工場と麻原酒造のお酒がなんでも揃う直営店舗です。

麦雑穀工房(ざっこくこうぼう)ZAKKOKU BEER

麦雑穀工房(ざっこくこうぼう)マイクロブルワリーは 埼玉県小川町へ2004年に誕生した原材料自給率100%を目指すマイクロブルワリーです。 小川町で15年間ビール造りを続けてきた麦雑穀工房マイクロブルワリーは、 新工房へ移転することとなり、2019年11月にブルワリーもパブもリニューアルオープンしました。 2003年に開業した麦雑穀工房は小川町駅から歩いてすぐそば。町の中の小さなビール屋として、気軽にビールや地元原料のフードメニューを楽しむことができます。

HopGear Brewing(ホップギアブルーイング)

HopGear Brewing(ホップギアブルーイング)は、埼玉県本庄市へ2021年に誕生したマイクロブルワリーで、瓶内ニ次醗酵を採用しており、シャンパンのように瓶へ充填した後も瓶内で二次発酵が続くため、 開栓のタイミングによって変化する味の違いを楽しむことができます。 原材料にオーガニック素材を使ったビールや、グルテンを削減したビールなども開発中にあり、 今後が楽しみなブルワリーです。

加須麦酒(KAZO BAKUSHU)

営業時間外
加須麦酒は埼玉県加須市にあるクラフトビール醸造所です! ホップの華やかな香りやクセになる苦み、モルトが作り出す味の深みや酵母が醸し出す芳醇さ。それらを生かしたクラフトビールの無限の組み合わせでビールが大好きな人も苦手な人もすべての人の「おいしい」につながる一杯へ、をモットーに意欲的にビールづくりをされております。 タップルームの自然豊かな庭で穏やかな時間をすごしたり、持ち帰って大切な家族や友人と楽しむ一杯をぜひ加須麦酒でご堪能ください。

COEDO(コエド)

COEDO(コエド)は、埼玉県川越市に本社を置く協同商事が製造・販売するビールです。 COEDOの定番商品には、日本古来の色彩呼称を名付けた、 伽羅(きゃら)、瑠璃(るり)、白(しろ)、漆黒(しっこく)、紅赤(べにあか)の5種類があります。 協同商事は、元々、地元川越で有機農産物の販売を手掛けてきた会社で、 1996年からビールの製造・販売を開始し、今では業界でも名高い老舗ビールメーカーとなりました。

RIO BREWING & CO.(リオ・ブルーイング・コー)

RIO BREWING & CO.(リオ・ブルーイング・コー)は2015年にベルギーにて醸造を開始。 2021年に日本でのブルワリーを拡大移転し、ビール文化・醸造文化で世界に航路図を広げます。 日本とベルギーを本拠地として世界へ発信する使命のもと、意欲的にビール醸造をされております。

鋸南麦酒(きょなんばくしゅ)KYONAN BEER

10:00 AM - 5:00 PM
鋸南麦酒(きょなんばくしゅ)は、千葉県鋸南町へ2018年に誕生したマイクロブルワリーで、海沿いのドライブインというシチュエーションで醸造される鋸南麦酒は、 南房総の風を感じる開放的なイメージがあります。 今も南房総の海岸線にはのんびりとした雰囲気があり、訪れた人々をほっとさせてくれ、ビールも出来立てをいただけます。
1 2 3 4 5 11

ログイン

会員登録

ご登録いただいた会員情報は、本WEBサイトのご利用時のサポートやアクセス管理、その他「Privacy policy」に記載されている内容に準じて使用いたします。

既にアカウントをお持ちですか?

パスワードを紛失した

ユーザー名またはメールアドレスを入力してください。新しいパスワードを作成するためのリンクがメールで届きます。